企業のブランドの方向性と仕組み作りについてアドバイス依頼一例

軌道に乗ってきた新規事業のアパレルブランドではあるが、在庫リスクが通常よりも高い傾向にあり、将来的なリスク回避の意味でも新たな仕組みを作りたいとの依頼です。

こちらは飲食から始まった企業さんで、現在も飲食関連の売上は大きく、アパレルの販売力もあるのですが、飲食とは違うアパレルの仕組みやコストコントロールにまだまだ手間取っている状態です。

販売力に関しては問題ない会社さんなので、ブランドの売上内容の分析を再度し、無駄なカテゴリーを無くしてから新たに生産面(素材の仕入先・企画から生産依頼までのコスト)と生産サイクルに合った発注数量の検証を進めています。

ネット販売を考慮した発注(数量と時期)の方法と追加生産のタイミングと追加するべきアイテムを事前に設定しています。(販売ロス回避)

 

以下、初回依頼文抜粋です。

今回のご相談は、
アパレル部門での、 ■■■■■ に、 ■■■■■ で ■■■■■ 販売をしたいと考えています。

アパレルも一応は ■■■■■ してきました。
( ■■■■■ 、 ■■■■■ 、 ■■■■■ アパレルブランドは在庫リスクが高く感じています)

もし可能であれば、 ■■■■■ 販売用にローリスク(出来るだけ受注発注調達可能+ ■■■■■ が少ない)で展開出来そうな ■■■■■ (例えば■■■■■ や、 ■■■■■ などが実はライバルも少なく相応のマーケットがあったりしますので。)や、仕入先など可能な範囲でアドバイスをいただく事は可能でしょうか。

■■■■■ 、 ■■■■■ 、 ■■■■■ といった 商社は付き合いがありますが、大きすぎてリアルでの動きも早く、受発注に向かないので、もう少しこじんまりとした所と調達条件の話が出来ればと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

*特定部分は■で依頼文初回抜粋のみ表示しています。