以前から全体的なブランディングから商品構成についてアドバイスしていた会社さんです。
すごく「点」で商品を作るのが強みでもあり、それが逆にお客さんを迷わせてしまうという、特に小売部門ではより強く出てしまう傾向があります。
しかし、その持ち味は企業としての個性であり、付いている今までのファンは大事にしつつ、一つ一つの商品の個性を生かしながらまとめるというなかなか難しい方向でディレクションしています。
今回の新ブランドは最初からブランドイメージと商品が明確で、ニッチなゾーンへ向けて予定しているのでその相談でした。
特徴あるグラフィックでした。映像映えするのでバランスを変えつつ全面に出し、アイテムは横に拡げる方向でイメージ作り、という方向にしました。
ECサイトでも販売ですが、実店舗での世界観が出ないとブランドとしてはECでも成功しません。
ECなら画面上でイメージを作れば、と思われがちですが、リアルでもイメージを膨らませられないブランドは実は非常に脆弱です。
ですので既存店の中で展開できる商品数で世界観を出せるような構成にしました。
生産背景もできるだけ固定しています。固定する理由は商品による品質の違いをなくすのと小ロットで年間通してまわせるようにするためです。
もともとニッチ狙いなので今後も大量生産ということにはならないでしょうし、そうしないと思います。
当初は先方も価格設定やコストに意識がいっていましたが、大量生産で勝負するわけでもないですし、会社としての強みを生かし個性ある商品を作るように、そしてそれがその時その時の身の丈に合った成長過程になることをお話ししたと思います。
なにより、お客さんを裏切らない商品であることがこの会社さんにとっては財産であり重要ということを理解していただきました。
その後は「自分達らしい商品を作る」ことに集中したおかげで、すべて順調にいっています。
以下、初回相談依頼の抜粋です。
■■■■■や■■■■■を中心としたブランドを立ち上げたいと思っています。(■■■■■はラインナップに入れようと思っています。)
■■■■■販売する基本アイテム+■■■■■に限定の新しいデザインというサイクルで商品企画をしようと考えています。
ブランディングは■■■■■や■■■■■など■■■■■を活用して、■■■■■販売です。
上代は予定ですが
■■■■■を■■■■■は■■■■■〜■■■■■円程。
■■■■■は■■■■■円以内。(■■■■■を■■■■■仕様にしたいと思ってるのですが、このような加工や素材は■■■■■でしょうか?)
ブランドロゴをプリントした■■■■■は■■■■■円。
このような感じにしたいと思っています。
また、設定コスト率は■■■■■か、■■■■■ご教示いただけますでしょうか?