商品のコストや価格設定について

商品を100%海外生産しているブランドで、コストが上昇傾向にある海外生産をもう一度一から再構築したいとの依頼です。

商品を海外で生産している会社にとっては(日本国内でも同じですが)、最近の生産コスト上昇は共通の悩みです。

ではどうするか?

余程の大企業でない限り、安いコストを求めて世界中を探したり、現地で工場を作り工員を教育し商品化することは無理です。

中小の企業にとっての答えは1つしかありません。

自社商品、ブランドをしっかり他と差別化し、お客さんに価格で比較検討されないことです。

このブランドの商品が欲しいと思ってもらうようにする。

大企業と競争しないブランド・商品にすることです。

今回、相談の企業の生産チームは数円単位での細かなコスト計算が可能で、こちらとも話が合い、現状もよく理解できました。

非常にしっかりした生産チームで会社にとって大事な財産ともいえる存在です。

ですが、お話を聞くうちに

その生産体制に会社全体が甘えてしまっているのでは?と感じ、正直にお話しました。

他社より安く品質の高いものが出来ることに企画が甘えていること。

そうして出来た商品が、他社より早く確実に出来ることに営業が甘えていること。

大きく2つ、生産部に過大な負担をかけている現状と、そしてそれはこれからの環境変化で数年で破綻すること。

思いもよらなかった指摘のようで、最初は時間がかかりましたが、トップ~幹部さんが理解した後は、方向が急激に変わりました。

現在は、創業当時を思い出し、自分たちがイイと思える、自信を持って人にすすめられる商品、そしてその集合体としてのブランド作りに全社で向かっています。

ある程度会社の規模も大きくなると、どうしても会社の都合が先に走りがちですが、

一番大事なのは

お客さんからどう見てもらえるか?(考える自分自身もそのお客さんの一人です)

それがすべてです。そのための社内の仕組みを常にアップデートすることで、他社から羨ましがられるような強い会社になります。

この会社さんは今後も生産は海外ですので、既存工場の特性(得意分野)を再確認し、足らない特性を新規工場の追加で対応しています。

それと、リスク回避理由で小ロット生産比率が大きくなり過ぎ、売れていても利益が出づらい状態だったので、これを適正化し、利益が出る商品構成に修正しています。

 

以下、最初の依頼文抜粋です。

■■■■■ や■■■■■の工場とは何度でもやりとりして、現状は人件費や材料費がかなり上がりました。また、 ■■■■■ が少なければ、単価も上がります。
たとえば、 ■■■■■ 枚ですが、生地、その他の材料費、製造費日本円■■■■■ 円( ■■■■■ デザイン)、材料費など ■■■■■ 円ほど、通関や運賃などを考えると ■■■■■ 円を超えると思われます。当然、 ■■■■■ で ■■■■■ 、価格は高いと売れにくいし、卸売り価格は ■■■■■ 円だとしたら、何枚売れば、利益が出るでしょうか。また、 ■■■■■ に、このやり方は問題ないでしょか。
不安がまだまだたくさんあります。

例えば。。。。。

■■■■■ 円程のジャケット
(通関及び運賃・・・ ■■■■■ 円くらいになるのかなと想定していますが、いかがでしょうか)を ■■■■■ 枚程、工場に製造してもらい、

❶上代  ■■■■■ 円以上設定しにく商品ですと、 ■■■■■ を ■■■■■ 、販売するしかないかと
純利益 ■■■■■ 万円ほど←( ■■■■■ )

❷上代  ■■■■■ 円を設定できる場合、 ■■■■■ 円程で卸します。
( ■■■■■ を■■■■■)
純利益  ■■■■■ 円ほど

実際、 ■■■■■ はこんなイメージでしょうか。

なお、 ■■■■■ だと品質が安定しないような気がしますので、実物をみてから売価を決めることにしたいと考えています。

以上、よろしくお願いいたします。

 

*特定部分は■で依頼文初回抜粋のみ表示しています。